効果の最大化を図るWebデザイン・Webマーケティング戦略室

2015.01.20

Webデザイナーが知っておきたい高品質なバナーの作り方をまとめてみた

Webデザイナーが知っておきたい高品質なバナーの作り方をまとめてみた

あなたは”視認性とクリック率の高いバナーの作り方”をご存知でしょうか?バナーはただデザインが良いだけでは意味がありません。視認性が高く潜在顧客が「おっ!自分に関係がありそう!」と思ってくれるデザインやレイアウト、そしてキャッチコピーが必要なのです。

でも”視認性とクリック率の高いバナー”を作るのって難しそうですよね…。Webデザイナーなら誰しも経験あると思いますが、多くの時間を掛けたにも関わらず理想のバナーにならないことも。しかし”視認性とクリック率の高いバナーの作り方”にはその基本があります。基本を抑えることで理想のバナーを効率よく制作出来るようになります。もちろん、何度も練習を重ねることが大切なのですが、基本を知っているのと知らないのでは大きな差があります。

そこで今回は、高品質なバナーの作り方をまとめてみましたので、ぜひご覧ください!

そもそもバナーの役割とは?

本題に入る前に、そもそもバナーの役割とは何でしょうか?その役割を抑えることで、バナーにどんな要素を入れ込めばいいのか分かってきそうですね。バナーの基本について分かりやすく解説されている記事をご紹介します!

ディレクターなら知っておきたい「バナー広告制作の基礎知識」

ディレクターなら知っておきたい「バナー広告制作の基礎知識」

▼記事リンク
ディレクターなら知っておきたい「バナー広告制作の基礎知識」

バナーから顧客を獲得するために覚えておきたい広告クリエイティブの基礎まとめ

バナーから顧客を獲得するために覚えておきたい広告クリエイティブの基礎まとめ

▼記事リンク
バナーから顧客を獲得するために覚えておきたい広告クリエイティブの基礎まとめ

つまりバナーのターゲットというのは、そのコンテンツに対して既にはっきり興味を持っている顕在顧客ではなく、関係性はあるがそこまで興味を持っていない”潜在顧客”がターゲットです。その潜在顧客に”このコンテンツはあなたに関係がありますよ~!”と気付きを与えることがバナーの役割なのです。ターゲットを選定することはWebサイト制作と同じですね。

バナーを作る上での工夫や注意点

いざバナーを作る前に、その工夫や注意点があります。それを抑えておくことで”デザインが良いだけのバナー”ではなく”視認性が高く興味を惹くバナー”の制作が出来るようになるからです。バナーを作る上での工夫や注意点を分かりやすく解説されている記事をご紹介します。

高反応バナーデザインの作り方、4つの具体例

高反応バナーデザインの作り方、4つの具体例

▼記事リンク
[テンプレ付き]高反応バナーデザインの作り方、4つの具体例

100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本

100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本

▼記事リンク
100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本

バナーには自社の商品やサービスのアピールポイントを沢山書きたくなってしまいますが、それは大きな間違いです。潜在顧客はその商品やサービスの機能性ではなく、その先にある”ベネフィット”に惹かれるんですね。つまりお客様が商品から得る事のできるメリットです。

バナーの作り方

本題のバナーの作り方についてご紹介します。バナーを作る際はどうしてもデザインやレイアウトに悩んでしまいますよね。私なんかは特に「この写真はこう配置したほうがいいかな?いや、この方がいいかな…」など迷いに迷ってしまいます。しかしそれにも”基本”があります。その基本が次にご紹介する記事に分かりやすく解説されているのでぜひご覧ください。

「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方!

「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方!

▼記事リンク
「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方!

新米デザイナーは知っておきたい、“美しい”バナーを“効率的”に制作するための10のステップ

新米デザイナーは知っておきたい、“美しい”バナーを“効率的”に制作するための10のステップ

▼記事リンク
新米デザイナーは知っておきたい、“美しい”バナーを“効率的”に制作するための10のステップ

バナーをデザインする際には”必要な要素を書き出す→手書きでレイアウトを決める→モノトーンにしてPCでレイアウトを調整→色付け”というのが効率よくバナーを作る方法です。モノトーンにすることによって色に引っ張られることなくレイアウト調整に集中できます。なるほど、この方法はぜひ取り入れたいですね。

バナーデザイン参考サイト

バナーの基本知識や注意点、作り方を抑えた上で最後はバナーデザイン参考サイトのご紹介です。いくら頭では分かっていてもバナーのデザインやレイアウトは悩んでしまいますよね。そんな時は次にご紹介するギャラリーサイトを参考にすると良いかもしれません。バナー制作で悩んだらぜひ見てみてください!

レトロバナー

レトロバナー

▼サイトリンク
バナーデザイン専門ギャラリーサイト | レトロバナー

バナーデザイン・サンプルデータベース

バナーデザイン・サンプルデータベース|ホームページ作成 AKAIRO株式会社(アカイロ)

▼サイトリンク
バナーデザイン・サンプルデータベース|ホームページ作成 AKAIRO株式会社(アカイロ)

Banner Design Gallery

Banner Design Gallery

▼サイトリンク
バナーデザインギャラリー | Banner Design Gallery

まとめ

いかがでしたか?バナーは通常のWebサイトの目的とは違い、潜在顧客に当事者意識を持たせることが大切なんですね。バナーは目立たせることはもちろん大切ですが、自社の商品やサービスを沢山アピールするのではなく、その先にあるベネフィットを伝えなければなりません。

そういったバナーの基本知識を抑えた上で、デザインやレイアウトを効率よくしていきたいですね。誰に、何を、どう伝えるか、ディレクターとしっかり相談してバナー制作をしていきましょう!

合わせて読んでおきたい記事はこちら!

この記事をシェアする