効果の最大化を図るWebデザイン・Webマーケティング戦略室

2015.01.22

Facebookページを活用してファン(いいね!)を効果的に増やす運営のコツとは

Facebookページを活用してファン(いいね!)を効果的に増やす運営のコツとは

あなたはFacebookページにおけるファンの数(いいね!の数)をとにかく増やすことに必死になってはいないでしょうか?記事タイトルに”効果的にファンを増やす方法”と書きましたが、ファンの数にこだわり過ぎるのは間違いです。

大切なのはあなたの商品やサービスに”大小あれ興味を持ってくれているファン”としっかりとコミュニケーションを取ることです。キャンペーンや懸賞目的で”いいね!”を押してくれた人は全くあなたの商品やサービスに興味がなく、キャンペーンに興味があるだけかもしれないからです。

では、その”大小あれ興味を持ってくれているファン(あなたにとって質の高いファン)”を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?今回は”Facebookページを活用して質の高いファンを効果的に増やす運営のコツ”をご紹介します!

Facebookページを運営する上で絶対に決めておきたいこと

Facebookページを運営する上で絶対に決めておきたいこと

まず初めにFacebookページを運営する上で絶対に決めておきたいことをご紹介します。詳しい解説はこの後に記述します。運営する上で決めておきたいことは主に以下の二つです。

  • 運営する目的
  • ターゲット(誰に)

上記の二つの項目は必ず決めましょう。今回は例として”Facebookページで自社の化粧品をアピールしたい!”と考えている架空の企業を例にとってみたいと思います。

運営する目的

一つ目は必ずFacebookページを”運営する目的”を決めましょう。例でいうと「Facebookページで自社の化粧品をアピールし、自社の化粧品を継続的に購入してくれるようなファンを作る」などです。

意外と見かけるのですが、記事の多くが社員や社長の日常(しかも仕事に全く関係ないプライベートな話題)を載せているFacebookページがあります。これでは何が目的なのか分かりませんよね。この企業の目的が”会社内の様子を伝えて多くの人に魅力を感じてほしい”などであれば、プライベートな話題ではなく、社員や社長が普段行っている仕事内容やその実績を載せることのほうが効果的ではないでしょうか?

目的を決めることはFacebookページをビジネスで活用する上で絶対に必要なのです。あなたは何のためにFacebookページを活用したいですか?

ターゲット(誰に)

二つ目は誰をターゲットとするか決めましょう。例でいうと「敏感肌に悩む30代の子育て中の女性」などです。敏感肌についてはあまり知りませんが…、言いたいのはターゲットは「女性」というような広義のターゲットではなく、「敏感肌に悩む30代の子育て中の女性」というように狭義のターゲットに絞りましょう。その方が集客や認知に繋がるためです。

こちらも望ましくない例として、ターゲットを「多くの人に見てもらいたいから10代~60代の女性!」と設定することです。たしかにそのお気持ちはよく分かります。出来るだけ多くの人に見てもらいたいですよね。しかし、もしあなたが敏感肌に悩む30代の女性だったら「10代~60代の女性向けの化粧品を紹介しているページ」と「敏感肌に悩む30代の女性のための化粧品を紹介しているページ」、どちらを見たいと思いますか?

もちろん後者ですよね。ちょっと大げさな設定かもしれませんが、ターゲットを決めることでそれを本当に必要としてくれる人が集まるので集客や認知に繋がりやすくなります。

効果的な記事を書くコツ

効果的な記事を書くコツ

Facebookページを運営する上で絶対に決めておきたい目的やターゲットを決めることが出来ました。続いては実際にどういった記事を投稿することが効果的なのかご紹介します。

記事を書く前に

一つ目のコツは記事を投稿する前に、記事ごとに「誰」に「何」を伝えるか決めることです。例でいうと「敏感肌に悩む30代の子育て中の女性に」に「子育ての合間に敏感肌を治す方法を伝える」などです。ここで大切なのは「ファンが読みたいと思うものを伝える」ということです。

望ましくない例として、投稿する記事の多くが「自社の商品やサービスのアピール」ばかりになってしまうことです。「敏感肌に悩む30代の子育て中の女性に」には「自社の商品の特徴」よりも「子育ての合間に敏感肌を治す方法」のほうが読みたいと思いますよね。このようにFacebookページに来訪した人の多くはあなたの商品やサービスよりも、それを使用(または購入)したときに何のメリットがあるかどうかを重視します。このメリットを「ベネフィット」といいます。

もちろん自社の商品やサービスをアピールすることも大切ですが、そのアピールにベネフィットを加えて記事を投稿することが望ましいのです。あなたは記事ごとに「誰」に「何」を伝えるか決まっていますか?それが決まっていないと何の意味もないただの日常ブログになってしまいます。

アイキャッチを入れる

二つ目のコツは記事内に画像を入れることです。特に記事の冒頭に入れる画像(アイキャッチといいます)は出来るだけ設定しましょう。人はネット上の文字はあまり読まず、スクロールしている内に目に入った画像に興味を持ってアクセスします。

来訪してくれた人に気づいてもらうためにも、また記事の内容に興味を持ってもらえるようにアイキャッチを設定しましょう。またアイキャッチを設定することで「拡散」されやすくなります。するとより多くの人に記事を見てもらうことが出来るので自社の認知向上にも繋がります。アイキャッチを設定することによるメリットは計り知れません。

アイキャッチの基本や作り方についてはブログ集客を加速させる、アイキャッチの必要性とデザインパターンについてが非常に参考になります。ぜひご参照ください。

魅力を的確に伝える文章

三つ目は魅力を的確に伝える文章を書くことです。コンテンツ配信のための文章をWebライティング(その他にも意味がありますが)と言われています。このWebライティングにもやはり「基本」があり、それを抑えることで魅力的な文章を書くことが出来るようになり、誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルールという記事が非常に参考になりました。

完全にはほど遠いのですが、私も上記の記事のルールをある程度守ってWebライティングをしています。すべての項目が非常に大切なのですが、特に”段落をデザインする”や”改行を調整する”はとても簡単ながら非常に読みやすい文章になるのでぜひ実行してみてください。

絶対に理解しておきたいエッジランクとは

絶対に理解しておきたいエッジランクとは

あなたはFacebookにおけるエッジランクという仕組みをご存知ですか?実はあなたの投稿した記事は、すべてのファンに届いているわけではないのです。通常あなたが記事を投稿すると、ファンの”ニュースフィード”という場所にあなたの記事が表示されます。ニュースフィードを確認したファンは「あっ!記事が配信されたんだ!」とあなたのFacebookページを訪れます。

そしてこの”ニュースフィード”には「最新情報」と「ハイライト」の2種類があります。最新情報は時系列順にその人(ファン)がいいね!を押したページの記事が表示され、ハイライトはそのファンにとってぴったりの記事を表示します。初期設定では「ハイライト」が最初に表示されるようになっています。

しかしエッジランクが低いとファンの「ハイライト」にあなたの記事が表示されないようになっている、つまり気づいてもらうことが出来ないのです。頑張って記事を書いたのにファンに届かないなんて寂しいですよね…。

ではどうすれば良いのか、それは”エッジランクを上げる”ことです。エッジランクを上げることによってあなたの記事はきちんとファンの元に届くようになります。ではエッジランクとはどのような要素で構成されているのでしょうか?主に以下の3つです。

  • 親密度
  • 重み
  • 時間経過

う~ん、イマイチ分かりづらいですよね。各要素を詳しく解説していきたいと思います。

親密度

親密度とは、”その人(ファン)とどれくらいコミュニケーションを取っているか”ということです。例えば化粧品に関する記事を投稿した際にあるファン(Aさん)が「この化粧品いいですね!」とコメントしてくれました。するとあなたはAさんに「ありがとうございます!お試しセットもあるのでぜひ試してみてください!」とコメントを返します。

これが親密度の向上の要素の一つです。他には下記の要素が親密度に影響すると言われています(なぜ断定ではないかというと、エッジランクの要素については公式発表されていないためです)。

  • コメント
  • いいね!
  • タグ付け
  • メッセージ
  • プロフィールページの閲覧

つまりファンとコミュニケーションを密に取ることが親密度の向上に繋がるのです。

重み

重みとは、”投稿一つあたりの重み”です。これだけだと訳分からないですが、つまり一つの投稿に対してどれくらいのコメントやいいね!が集まったかです。その投稿に沢山のコメントやいいね!が集まると、Facebookはその投稿の重要度を上げ、あまり親密度の高くない人にも記事が表示されると言われています。

またコメントやいいね!の数だけでなく、その投稿が「近況」よりも「写真」「動画」の方が重みが増えると言われています。要点として重みを決めるのは以下です。

  • 投稿に対するコメントやいいね!の数
  • 写真や動画を使用した投稿

時間経過

時間経過とは、”投稿がされてから現在までの時間”のことです。Web上のコンテンツは情報の鮮度が重要なので、新しい記事ほど表示されやすいということになります。

まとめ

いかがでしたか?Facebookページを効果的に活用することは想像以上に大変なことだと思います。「こんな沢山覚えることがあって、気をつけないといけないこともあるのか…」と思ってしまうかもしれませんが、ここまで読みきったあなたは既にFacebookページ運営マスターです。

そしてFacebookページはすぐには効果が出るわけではありません。ゆっくり時間を掛けて少しずつファンを増やし、ファンとコミュニケーションを取って企業の商品やサービスを活性化させましょう!(私もFacebookページをもっと上手く活用しないと…!)

最後に要点をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました!

  • Facebookページを運営する目的を決める
  • 記事ごとにターゲットや内容を決める
  • ベネフィットのある記事を投稿する
  • アイキャッチ画像を付ける
  • Webライティングの基礎に沿う
  • エッジランクを意識した運営

この記事をシェアする