効果の最大化を図るWebデザイン・Webマーケティング戦略室

2014.12.09

クリックするだけで高品質なWebサイトが作れる無料サービスJimdoを使ってみた

クリックするだけで高品質なWebサイトが作れる無料サービスJimdoを使ってみた

あなたはホームページを持つことにリスクを感じていませんか?もしくは、ホームページの必要性は感じているが、そこまで投資することが出来ないで悩んでいませんか?今の時代においてホームページは最高の営業ツールであり、あなたが寝ている時間でも自社の宣伝をしてくれます。

しかしホームページの制作費は決して安いものではありません。もちろん、投資した額以上の効果を発揮出来るホームページを持てば、そんなのは安い方なのかもしれませんが、現実的には様々な事情があると思います。

それでもホームページを持ちたい場合、どうすれば良いのでしょうか?それは「Jimdo」というサービスを利用して「無料でホームページを作る」ことです。Jimdoは、ホームページに関する知識が一切なくても、クリックするだけでホームページを作ることが出来るのです。今回は、実際に私が「Jimdo」を使ってホームページを作ってみましたので、サービスの特徴と使い方をご紹介します!

そもそもホームページの必要性とは?

そもそもホームページって必要なのでしょうか?私は必ずしも必要だとは思いません。ホームページを持つ目的は「事業を活性化」させるためです。ホームページを持った所で事業活性化に結びつかないことが明確であれば、持つ必要はありません。

しかし冒頭でも記載しましたが、ホームページはあなたが寝ている時間でも宣伝をしてくれる最高の営業ツールです。だからこそホームページが事業活性化に繋がる可能性が高い企業やお店にとって、ホームページは必要不可欠です。ホームページ保有率と利益率によると資本金が1000万円未満の会社のホームページの開設率は69.9%となっています。想像以上に多くの企業がホームページを持っていることが分かります。

であれば、投資をしてホームページを持つことが望ましいのですが、中には「ホームページは持ちたいけどそれをメインで集客するわけでもないし…」という「ホームページをちょっとした名刺代わりに使いたいだけなので高い制作費を払うのはもったいない」という理由でホームページを持たない方も多くいらっしゃいます。

そういう方は次にご紹介する「Jimdo」を利用してぜひホームページを作ってみてください。あなたの企業やお店をもっと知りたい方はたくさんいるのです。

Jimdoとはどんなサービス?

Jimdoとはどんなサービス?

Jimdoは無料でホームページを作ることができるサービスです。そしてクリックするだけで簡単に作れ、もちろん特別なソフトなど一切必要ありません。Jimdoの主な特徴は以下です。

  • ホームページを無料で作成できる
  • ホームページに関する知識が一切必要ない
  • 迷うことなく直感的に操作が出来る
  • ホームページ自体は数分で完成

続いて、私自身使ってみて感じたことは以下です。

  • 画像や文字の編集が想像以上に簡単
  • 分かりやすいデザインなので迷わない
  • 少々手の込んだカスタマイズも可能

早速ホームページを作ろう!

STEP1 : デザインを選ぼう

STEP1 : 無料会員登録をしよう

早速Jimdo公式サイトへアクセスします。画面右下にある「無料でホームページ作成!」のボタンをクリックします。クリックするとデザインを選択する画面に移動しますので、お好きなデザインを選んでください。種類が沢山あるので迷ってしまいますね。

お好きなデザインを選択

STEP2 : 必要事項を入力しよう

STEP2 : 必要事項を入力しよう

デザインを選択すると無料会員登録画面に切り替わりますので、必要事項を入力してください。URLとはhttp://から始まるホームページのアドレスです。URLはお店や企業が連想できるもの(企業名や店舗名またはブランド名など)が良いですね。続いてあなたのメールアドレスとパスワードを入力してください。

なんとホームページが完成!

なんとホームページが完成!

会員登録画面にて「無料ホームページを登録!」ボタンをクリックすると、あなたのホームページが表示されます。なんとたった数クリックだけでホームページの型が完成してしまいました。いや~、凄い…。しかしまだホームページの「型」が完成しただけなので、これからあなたの企業やお店のコンテンツを入れ込みましょう!

STEP3 : ナビゲーションの設定

まず初めに、ナビゲーションの設定をします。ナビゲーションはそれぞれのページを移動するために必要な、とても重要な要素です。ホームページを見ている方にストレスなく快適にページ間の移動が出来る工夫を取ることが重要です。ナビゲーションが使いづらいだけで、お客様がページから離脱することも珍しくありません。Web業界ではグローバルナビゲーション(略してグロナビ)と呼ばれています。早速このグロナビを編集してみましょう。

ナビゲーションの設定

グロナビの近くにカーソルを合わせると、「ナビゲーションの編集」という青いボタンが表示されます。ボタンをクリックすると、上記のようにグロナビを編集するためのパネルが表示されます。最初から用意されているリンクは「ホーム」「ショップ」「お問い合わせ」の3つです。リンクの名前を変更したい場合は、名前の欄にカーソルを合わせて文字を入力してください。

今回は「アクセス」というリンクを追加します。パネルの下のほうにある「新規ページを追加」を押すと、新しいリンクが追加されます。新しく追加されたリンクに名前(今回は”アクセス”)を入力します。

ナビゲーションの設定

リンクの順番を入れ替えたい場合は、名前欄の右側にある矢印をクリックすることで順番を入れ替えることができ、ゴミ箱のアイコンをクリックするとリンクを削除することができます。今回は「アクセス」を「お問い合わせ」より上に持って行きたいので、上矢印のアイコンをクリックして順番を入れ替えます。

ナビゲーションの設定

編集が完了したら最後にパネル右下の「保存」ボタンをクリックします。アクセスが追加され順番もばっちりですね!これでナビゲーションの設定は完了です。ナビゲーションを作る上で意識したいことは以下です。

  • リンクを多く付け過ぎない
  • リンクの名前は分かりやすくシンプルに

STEP4 : メイン画像の設定

続いて、ホームページの顔となる「メイン画像」の設定です。メイン画像はホームページに訪れた方が一番最初に目を惹かれる場所で、「このホームページはどんなお店(会社)のホームページか」分かるような工夫が必要です。例えば飲食店であれば「この料理おいしそう~!」「綺麗なお店~!」と言ってもらえるような自慢の料理やお店の写真をメイン画像にしましょう。お客様にお店や企業の世界観を伝えることが大切です。

見出し

STEP4 : メイン画像の設定

上記の赤い枠付近をクリックするとサイト全体の見出しを編集することができます。ここを見ただけでサイトの内容が分かるような文章にしましょう。飲食店であれば「新鮮な海の幸をふんだんに使った湘南料理のお店」などが良いですね。

ロゴ

ロゴ

続いて、元々用意されているロゴ画像をクリックします。すると上記のようにロゴをアップロードするためのパネルが表示されます。ロゴを既にお持ちの方は「画像をアップロードする」ボタンをクリックしてください。

ロゴをお持ちでない場合

ロゴをお持ちでない場合

えっ…?自分のロゴなんか持っていないよ…?という方、ご安心ください。無料でロゴを作ることが出来るSquarespace Logoというサービスがあるんです!こちらのサービスはたった数クリックだけでロゴが作れる、とても便利なサイトです(今の時代は凄いですね)!ロゴの作成はいたって簡単です。

ロゴをお持ちでない場合

初めに上記のように手に持っている名刺の中の黒枠に、文字列(店舗名や会社名)を入力します。

ロゴをお持ちでない場合

入力を終えたら右横にある矢印ボタンをクリックします。上記画面に移動しますので、画面左にあるロゴマークの中からお好きなマークを選択します(今回はレストランなのでナイフとフォークのマークを選びました)。画面右側にプレビューが表示されるので少しずつ調整してみてください。

ロゴをお持ちでない場合

初期設定では黒色でロゴが生成されます。今回はメイン画像に色の濃い写真を設定する予定なので、ロゴは白色にするほうが見やすくなります。ロゴの色を編集するには下記のようにロゴ自体をクリックすることで色を変更することができます。色が確定したら画面左下の「SAVE LOGO」をクリックしてください。

ロゴをお持ちでない場合

上記画面が表示されますので、左側のボタンをクリックしてください。右側は有料ですが大きいサイズのロゴがダウンロードすることができます。

ロゴをお持ちでない場合

作成したロゴを先程の手順でアップロードします。これでロゴの変更が完了です!あれ…?何かロゴ上の文字列が緑色で見づらいですね。背景画像の色が全体的に濃い目なので、文字列もロゴと同様に白色にしていみたいと思います。

文字色の変更

文字色の変更

現在開いている画面右端の複数のアイコンが並んでいるツールバーをご覧ください(上記画像)。上から2番目に「スタイル」というアイコンがあるのでクリックします。

文字色の変更

クリックした後にサイズや色を変更したい箇所をクリックします。今回は見出しの文字色を緑から白にしたいので見出し部分をクリックします。次に画面左上にフォント・フォントサイズ・色を変更出来るバーがありますので、お好きなサイズや色に変更します。これでサイト全体の見出しの色を変更することができました。

背景画像の変更

背景画像の変更

続いて、背景画像を変更します。スタイルアイコンをクリックした時は文字のサイズや色だけでなく背景画像の変更もできます。画面左上に「レイアウト・スタイル・背景・独自レイアウト」と4つのメニューが並んでいます。この中の「背景」をクリックすると背景画像の編集画面が表示されます。

背景画像の変更

上記のように元々用意されている画像の横に「画像を追加」という青枠があります。この枠内をクリックするとお好きな画像をアップロードできます。

背景画像の変更

画像をアップロードすると先程アップロードした画像が追加されます。これだけではまだ背景画像の変更は完了していません。アップロードした画像を背景画像に設定するには、元々用意されている画像をクリックしながら「現在の画像」という青い枠の外に出してください。

またはアップロードした画像をクリックしながら「現在の画像」という青い枠の中に入れて下さい。最後に画面左下にある「保存」をクリックすることで設定が完了です。

背景画像の変更

背景画像にちょっとした工夫

番外編?ですが、背景画像はちょっと手を加えるだけで、様々な表情を演出することができます。その演出は画面左下の「保存」ボタンの上にある「オーバーレイの設定」で行うことができます。「オーバーレイ」とは画像などの上に半透明の加工を行うことです。

背景画像にちょっとした工夫

そうすることで背景画像上にある「サイト全体の見出し」や「ロゴ」を目立たせたり、背景画像自体に高級感や優しさを加えることもできます。今回は少し高級感を出したかったので縦に線の入ったオーバーレイを付けました。

背景画像にちょっとした工夫

以上で背景画像の変更が完了です。メイン画像を作る上で意識したいことは以下です。

  • 背景画像にはお店や会社の世界観が伝わる写真やイラストを配置
  • 写真を配置する際は写真のクオリティが高いものを
  • ロゴや見出しが背景画像と被らないような色にすること
  • メイン画像だけでどんなお店(会社)か伝わるようにすること

STEP5 : あなたの魅力を伝えるメインコンテンツ

最後は、「メインコンテンツ」の編集です。メインコンテンツはあなたの魅力を伝える一番重要な場所です。飲食店であれば「当店のイチオシメニュー」や「お店の電話番号やアクセスマップ」「営業日」など、会社であれば「事業内容」「会社からの最新情報」「経営理念や経営ビジョン」などあなたがどのようなサービスや事業を行っているのかはっきりと分かるようにしましょう。

しかし、ただ単純に「当店のイチオシメニュー」を載せるのは良くありません。お客様はあなたのホームページだけでなく他のお店(会社)と比較していることを常に覚えておきましょう。つまり他にはないあなただけの特別な要素、いわゆる「差別化」出来るものを載せることが大切です。

「当店のイチオシメニュー」では他のお店にはない料理を載せたり、「店長からのあいさつ」というコンテンツを作るのであれば、素材に対するこだわりを載せたり過去の経歴を載せたり…。難しいことですが「差別化」するコンテンツを盛り込みましょう。

画像をアップロードする

では早速、メインコンテンツに画像を入れましょう。メイン画像と同様にメインコンテンツも既に型が用意されているので、画像や文字をお好きなものに変更するだけです(上記画像)。画像を変更する場合は、変更したい画像をクリックします。続いて「画像をアップロードする」というアイコンをクリックしお好きな画像をアップロードします。

画像下にあるテキストを変更する場合は、変更したいテキストをクリックしお好きな文字を入れます。Jimdoでは「画像・文字はクリックするだけで好きなものに差し替えられる。細かい調整は”スタイルボタン”から」ということが言えます。

テキストを変更する

画像とテキストをお好きなものに変更出来たら完了です。メインコンテンツを作る上で意識したいことは以下です。

  • 他にはない差別化要素を取り入れる
  • 文字だけでは読みにくいので画像を入れること
  • 入れ込みすぎると読まれないので内容は厳選して掲載する

型にないコンテンツを追加する

メインコンテンツの画像やテキストを変更したものの「おすすめメニューを2段にしたい…」「アクセスマップを追加したい…」など型にないコンテンツを追加したいですよね。それでは「型にないコンテンツ」を追加する方法をご紹介します。例えば飲食店ではお店の場所がすぐに分かることが非常に大切なのでアクセスマップを追加したいと思います!

型にないコンテンツを追加する

アクセスマップだけでなくコンテンツを追加する時は必ず、コンテンツを追加したい場所にカーソルを合わせると「コンテンツを追加」というグレーのボタンが表示されます(上記画像)。

型にないコンテンツを追加する

クリックすると追加できる様々なコンテンツが表示されます。今回はアクセスマップを追加したいので「Googleマップ」をクリックします。どんなコンテンツが追加出来るか、1つずつクリックして試すのも良いかもしれませんね。

型にないコンテンツを追加する

続いてお店や会社の場所を表示して「保存」ボタンをクリックするとアクセスマップ(Googleマップ)が挿入されます。以上でアクセスマップの追加(新しいコンテンツの追加)が完了です。あとはこの作業によってコンテンツを追加してくことでホームページが完成します。何のコンテンツを追加するか、予めイメージしておくと作業もスムーズに行えます。

まとめ

いかがでしたか?「Jimdo」で高品質なホームページを無料で作ることができました!実際に完成までにかかった時間は一時間もないと思います。まだまだ多くの時間を掛ければ複雑なカスタマイズも出来そうですね。

今回試しに湘南の隠れ家的レストランを作成しましたのでぜひご参考ください!Jimdoは非常に良く作りこまれていて、直感的にブロックを積み上げるようなイメージでホームページを作ることが出来ます。

Web制作に精通している方なら「こんなこともブラウザ上で出来るの?」と思うような機能もたくさんありました。ホームページを持つかお悩みの方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする