効果の最大化を図るWebデザイン・Webマーケティング戦略室

2015.01.16

今すぐチェック!今週話題になったWebデザインニュース(2015/1/1~1/14)

今週話題のWebデザインニュース

遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます!当ブログは昨年12月に立ち上げ、お陰様で順調にアクセスが増えてきました。立ち上げ当初から変わらない目標ですが、Webデザインに関わる全ての人に「この記事役に立った!」と思っていただけるようなコンテンツの継続的な配信を目指します。まだまだとても小さいブログですが、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

それでは早速ですが本題に入らせて頂きたいと思います!
あなたはWebデザインに関する最新の技術やトレンドを把握していますか?ご存知の通り、Webデザイン業界は日々非常に激しい変化を続けています。この前学んだことがもう古いなんて…ということも。そんなWebデザインに関わる私たちは常に最新の技術やトレンドを把握することが非常に大切です。

そこで今回は今週(2015/1/1~1/14)話題になったWebデザインニュースをご紹介します。FacebookやTwitter、はてなブックマークなど様々なソーシャルメディアでシェアされている記事や、個人的にとても興味を持った記事をご紹介します!

Webデザイン全般

2015年、現在のWebデザインを確認しながらこれからのトレンドを探る

2015年、現在のWebデザインを確認しながらこれからのトレンドを探る

2015年のWeb業界のトレンドをご紹介しています。Web業界は日々非常に激しい変化を続けているのでぜひチェックしておきたいですね。フラットデザインはもはや一過性のものではなく、1つのベースになっています。また昨年あたりから多く見られるようになったパララックスは更に繊細なエフェクトが要求されるようです。

▼記事リンク
2015年、現在のWebデザインを確認しながらこれからのトレンドを探る

なぜ最近ワンカラムが流行っているのか?実験、検証してみた!

なぜ最近ワンカラムが流行っているのか?実験、検証してみた!

サイドバーが存在しないワンカラムレイアウトの効果をA/Bテストを用いてご紹介しています。ワンカラムレイアウトはサイドバーがないため、マルチカラムに比べてよりコンテンツに集中することができ、結果コンバージョン率の向上にも繋がると言えそうですね。ワンカラムのWebサイトを多く見られるようになりましたが、確かにコンテンツを理解しやすいですよね。

▼記事リンク
なぜ最近ワンカラムが流行っているのか?実験、検証してみた!

プロが選ぶ!WordPressプラグインおすすめ49選【2015年版】

プロが選ぶ!WordPressプラグインおすすめ49選【2015年版】

WordPressに導入することの出来るWordpressプラグインを厳選してご紹介しています。SEOに関する設定を一元管理出来る”All in One SEO Pack”やお問い合わせフォームを設置することが出来る”Contact Form 7″などは導入されている方も多いと思いますが、「え~!こんな便利なプラグインがあるの?」と思うようなプラグインも多数ご紹介されています。

▼記事リンク
プロが選ぶ!WordPressプラグインおすすめ49選【2015年版】

デザイン系

デザインの価値とは何か? これからの時代を生き抜くために考えておきたいこと

デザインの価値とは何か? これからの時代を生き抜くために考えておきたいこと

Webデザイナーとして、お客様に何を価値として提供出来るか考察されています。たしかにデザインは見た目が良ければ良いというものではありませんよね。ユーザービリティやアクセシビリティなど多くの要素を含んで”Webデザイン”なのです。だからこそ複雑でとても難しいのですが、Webデザイナーにしか出来ないことを考えることも大切です。

▼記事リンク
デザインの価値とは何か? これからの時代を生き抜くために考えておきたいこと

2015年トレンドを押さえた、すごい無料アイコン素材48個まとめ

2015年トレンドを押さえた、すごい無料アイコン素材48個まとめ

2015年のトレンドを抑えた無料アイコンを多数ご紹介されています。シンプルでミニマムなアイコンはもちろん、フラットデザインのアイコンも非常に多くなってきましたね。アイコンはパッと見て機能性を理解することが出来るのでぜひ活用していきたい所です。

▼記事リンク
2015年トレンドを押さえた、すごい無料アイコン素材48個まとめ

Photoshopがもっと便利になるすごい機能拡張・プラグインのまとめ

Photoshopがもっと便利になるすごい機能拡張・プラグインのまとめ

Photoshopがより便利になりWeb制作に役立つプラグインを多数ご紹介されています。記事でご紹介されている”GuideGuide”は個人的にとても重宝しています。オブジェクトのカラーを一括管理出来る”Prisma”はとても便利そうですね!私もぜひ導入してみたいと思います。効率化出来る所は出来るだけ効率化したいですね。

▼記事リンク
Photoshopがもっと便利になるすごい機能拡張・プラグインのまとめ

ディレクション系

【超基礎】デザイン苦手なディレクターが依頼時に気にすべき7つのポイント

【超基礎】デザイン苦手なディレクターが依頼時に気にすべき7つのポイント

Webディレクターが気をつけたい7つのポイントをご紹介しています。何より一番大切なのは、ディレクターがクライアントやデザイナーと徹底したコミュニケーションを取ることですよね。当たり前のことかもしれませんがWebサイトを作る目的やターゲットをしっかり決めておかないと、完成しても何の意味もないWebサイトになってしまいます。

▼記事リンク
【超基礎】デザイン苦手なディレクターが依頼時に気にすべき7つのポイント

Web・アプリ開発に使える無料のワイヤーフレームツールまとめ

Web・アプリ開発に使える無料のワイヤーフレームツールまとめ

Webデザインやアプリ開発に使えるワイヤーフレーム作成ツールをご紹介しています。あなたは何のツールでワイヤーフレームを作成していますか?私は専用ツールやPhotoshopを使いますが、エクセルやパワーポイントで作る方もいらっしゃいますよね。自分に合ったツールを見つけてみてはいかがでしょうか。

▼記事リンク
Web・アプリ開発に使える無料のワイヤーフレームツールまとめ

必ず設定したい!Googleアナリティクスを導入したら最初に行うべき基本設定

必ず設定したい!Googleアナリティクスを導入したら最初に行うべき基本設定

Googleアナリティクスの基本設定をご紹介されています。中でも関係者のアクセスを除外する”IPアドレスの除外”はぜひやっておきたいですよね。トラッキングコードを設置して満足してしまう方も多いので、この際にぜひ設定を見直してみてください。私も過去に制作したWebサイト(個人的なサイト)はトラッキングコードを設置しただけになっていたり…。

▼記事リンク
必ず設定しておきたい!Googleアナリティクスを導入したら最初にやるべき基本設定

失敗したくない!サイト構築前にチェックすべきSEOの12のポイント

失敗したくない!サイト構築前にチェックすべきSEOの12のポイント

サイト構築前に気をつけておきたいSEOのチェックポイントがご紹介されています。SEOはサイト構築前にしっかりと設計を行うことが成果に結びつきやすいものです。他にもキーワード選定や内部対策についても書かれています。URLの正規化などもしっかり設定しておきたいですね。

▼記事リンク
失敗したくない!サイト構築前にチェックすべきSEOの12のポイント

個人的に気になった記事

Webデザイナーが初めてECサイト(事業)をゼロから立ち上げたので流れをひと通りまとめてみた

Webデザイナーが初めてECサイト(事業)をゼロから立ち上げたので流れをひと通りまとめてみた

サーバーの契約からECサイトを構築し、配送業者や決済代行会社の決定など、ECサイトをゼロから立ち上げる流れがご紹介されています。私もECサイト制作を経験しましたが、ECサイトはデザインしてコーディングするだけでなく、他にも様々な手続きや準備するものがあります。ECサイト構築をお考えの方はその手順を把握することも大切ですね。

▼記事リンク
Webデザイナーが初めてECサイト(事業)をゼロから立ち上げたので流れをひと通りまとめてみた

バズるサイトの6割はファーストビューにSNSボタンを設置していた!

バズるサイトの6割はファーストビューにSNSボタンを設置していた!

人気Webサイトのファーストビューに設置されている要素をご紹介しています。SNSボタンは~%、アイキャッチは~%など非常に興味深い結果が出ています。スクロールを促すページが増えた今、以前ほどファーストビューエリアの重要度は高くないと言われていますが、やはり大切なことには変わりありませんね。

▼記事リンク
バズるサイトの6割はファーストビューにSNSボタンを設置していた!

写真で解説する“採算度外視”なFirefoxスマホ「Fx0」

写真で解説する“採算度外視”なFirefoxスマホ「Fx0」

KDDIから発売されたFirefox OSを搭載したスマートフォンをご紹介しています。このFirefox OSのアプリケーションは、Webデザイナーにお馴染みのHTML5・CSS・Javascriptで作ることが出来ます。私は元々スマートフォンや携帯電話が大好きで、今ではAndroid端末に様々なカスタマイズを加えていますが、Firefox OSはより高度なカスタマイズが出来そうですね。

▼記事リンク
写真で解説する“採算度外視”なFirefoxスマホ「Fx0」

この記事をシェアする