2014.12.18
WordPress!絶対にやっておきたい設定をまとめてみた
あなたはWordPressの設定をきちんと行っていますか?自分でオリジナルのテーマを作成出来るWordPressはデザイン以外にも様々なカスタマイズが可能で、今やビジネスとしても活用されていますよね。
そしてブログで情報発信をするなら個人/ビジネスに関係なく多くの人に見てもらいたいですよね。そのためには「絶対にやっておきたい設定」があります。しかしWordPressの設定は複雑な部分も多く、初めてWordPressを利用する方は何から設定すれば良いのか分からないという方が多いのも現状です。
そこで今回はこれからWordPressを活用する方や、すでにWordPressを活用しているが設定を見直してより多くの人に見てもらいたいと考えている方へ、私がこのブログを立ち上げる際に非常に参考になった記事をまとめてご紹介します!
絶対にやっておきたい初期設定
WordPressのインストール後にやっておきたい6つの初期設定を紹介しています。これらを設定することでWordPressを深く理解できるだけでなく、パーマリンク設定など最初に設定しておかないと後々大変な思いをしてしまう設定もあるので、しっかり設定しましょう!
▼記事リンク
WordPressインストール後すぐやっておきたい6つの初期設定
絶対にやっておきたい見落としがちな設定
パーマリンク設定
パーマリンクとは個別のコンテンツ(記事)に設けられるURLのことでパーマネント(永続的な)リンクの略です。例えば”http://example.com/?p=123″というコンテンツであれば”?p=123″がパーマリンクです。しかし初期設定されているこの”?p=123″という形式はユーザビリティやSEOの観点上望ましくありません。その理由とパーマリンクの設定方法が紹介されています。
▼記事リンク
WordPressのSEO面で最適なパーマリンクの設定方法
表示速度を高速化
表示速度の高速化とはその名の通りサイトの表示速度を上げることです。高速化するメリットは何よりユーザーにストレスを与えないことです。あなたがサイトを開いたとき、表示まで何秒もかかっていたらストレスを感じ閉じてしまいますよね。また表示速度が早いことはSEOの観点上非常に大切なことです。ぜひ表示速度を高速化しましょう。
▼記事リンク
WordPress高速化|1秒前半で表示する誰でもできる簡単な方法
OGP設定
FacebookやTwitterなどのソーシャルサービスを活用するにはブログに限らず、通常のWebサイトでもOGPの設定は欠かせません。「OGPって何…?」という方はこれだけは知っておきたいOGPという記事をご参照ください。
WordPressでOGPを実装する際はプラグインを導入する方法とコードの記述だけで実装する方法があります。個人的にOGP関連のプラグインは動作が不安定に感じ、プラグインを増やすことはサイトの表示速度が遅くなるためおすすめ出来ません。そこでコードの記述だけでOGPを実装する方法をご紹介します!
▼記事リンク
【Wordpress】Facebook OGPプラグインの使用を止めて自前で設定したら意図通りの画像で正しくシェアされるようになった
XMLサイトマップの登録
XMLサイトマップとは「検索エンジン(GoogleやYahoo!)にWebサイトの構造を分かりやすく案内する地図」です。検索エンジンは「クローラー」というロボットを使ってあなたのサイトを探します。サイトの構造が複雑だとロボットが迷ってしまい隅々まで周ることができません。あなたがせっかく頑張って作ったページでも、ロボットに見つけてもらえないと検索サイトに登録されないので、大きなアクセスが見込めません。
あなたが頑張って作ったコンテンツを多くの人に見てもらうためにも、XMLサイトマップを作成してロボットに分かりやすく案内してあげましょう。
▼記事リンク
これ超簡単![WordPress対応]XMLサイトマップ登録法
アクセス解析を設置
アクセス解析とはあなたのサイトに訪れたユーザーの動向などを把握する際に必要な機能です。アクセス解析を提供しているサービスは複数ありますが、Google Analytics(グーグルアナリティクス)というサービスは無料で利用出来る上に高機能でシェアも非常に高いサービスです。設置することでサイトの問題点や改善すべきコンテンツが見えてきますので、それを改善しながらアクセスを増やしましょう。
▼記事リンク
自分のブログ(WordPress)に、Google Analyticsのトラッキングコードを追加する方法
絶対にやっておきたいSEO設定
ブログでのコンテンツ配信で一番大切なのは「良質なコンテンツを配信すること」です。しかし良質なコンテンツであっても、それを検索エンジンに正しく評価されないと検索結果で上位に表示されずアクセスが見込めません。頑張って書いた記事が上位表示されずアクセスがなかったら落ち込みますよね。私もそういう経験が非常に多いです…。
そこで!しっかり検索エンジンに正しく評価してもらうためにはSEOという対策が必要になります。何か難しそうですが、今のSEO対策は誰でも出来ることばかりなのでぜひ取り組みましょう!
WordPressのSEOを強化する7つの設定
▼記事リンク
WordPressのSEOを強化する!プロが教える7つの設定
SEO内部対策で行うべき20の事
▼記事リンク
SEO内部対策で行うべき20の事
絶対に入れておきたいプラグイン
プラグインはインストールするだけで簡単に利用でき(種類によっては複雑なカスタマイズもあります)WordPressでのブログ運用を効率化できます。WordPressの大きな特徴の一つでもありますね。しかしプラグインは数えきれないほど沢山存在するのでどれを入れたら良いのか分かりません(汗)。しかも沢山入れすぎるとサイトが重くなりユーザーにストレスを与えてしまうことも。今回は私のおすすめプラグインを厳選してご紹介します!
All in One SEO Pack
All in One SEO PackはSEOに関することを総合的に管理するプラグインです。導入することにより記事ごとに説明文(description)やキーワードを設定することができ、SEO対策に必須のプラグインです。バズ部さんが非常に詳しく紹介されていますので、ぜひご参照ください。
▼記事リンク
All in One SEO Pack の設定方法と使い方
Contact Form 7
Contact Form 7はビジネスに必須のお問い合わせフォームを簡単に実装することのできるプラグインです。本来お問い合わせフォームの作成には多くの知識や技術が必要になりますが、このプラグインを導入すればあっという間に設置できます。設置する際は入力項目をできるだけ限定したり、入力欄のスペースを広げるなどユーザーにストレスを感じさせないフォームを設置しましょう。
▼記事リンク
Contact Form 7プラグイン(問い合わせメールフォームを作成) – WordPressプラグインの一覧
WordPress Popular Posts
WordPress Popular Postsは人気の記事を表示するプラグインです。ブログに訪れた方は「ブログの人気記事はなんだろう?」と興味を持ちますので、他の記事へ誘導する際に大きく役立ちます。このようにブログの回遊性を向上することでユーザーに優しいブログになり、またアクセス向上を狙うことができます。
▼記事リンク
これで自由自在!WordPress Popular Postsで人気記事を任意の箇所に表示する3つの方法(プラグイン使用)
WP-PageNavi
WP-PageNaviはページ送りを表示するプラグインです。ブログ下部にあるページ数をクリックするとページを移動することができますよね。あれがページ送りです。ページ送りを好きなデザインにするにはプラグインまたはコードの記述によって実装が出来るのですが、WP-PageNaviは非常に使いやすく簡単に設置できるのでおすすめです。
▼記事リンク
WP-PageNavi – WordPressプラグイン – ページナビゲーションを作成 – WordPressの使い方と設定 – Webkaru
Akismet
AkismetはWordPressに最初からインストールされていて、あなたのブログをスパムコメントから守ってくれるプラグインです。スパムコメントとは迷惑なコメントなどを大量に投稿(1日数件から多いときは数百件など…)してくることです。その迷惑なコメントを除去してくれるのがAkismetです。アクセスの多いブログだと毎日驚くほどのスパムコメントが来るそうです…。
▼記事リンク
Akismetを有効化してスパムコメントを防ぐ設定とAPIキーの取得方法 – SEOのホワイトハットジャパン
まとめ
いかがでしたか?想像以上に設定することが多く大変だったと思います(汗)。多くの人に見てもらうためには良質なコンテンツを配信することはもちろんですが、やはりそれなりの設定が必要になるんですね。この記事の執筆現在、私もまだブログを公開したばかりですが最初の設定には本当に苦労しました(汗)。
しかし、一度ここまで設定すれば大きな変更はないと思います。使っているうちに「このプラグイン便利そう!」ということも多く、WordPressを活用しているうちにあなたに最適なブログ環境が見つかるかもしれませんね。これからもブログライフを楽しみましょう!